適応障害ガイド TOP > 企業側の適応障害発見と治療

企業側の適応障害発見と治療

「適応障害」や「うつ病」を含む「精神疾患」にならないためには、常に「心の健康」に気を付けて体だけでなく心も健康な状態で働ける職場を目指す。
これが「メンタルヘルスケア」と呼ばれる取り組みで、昨今では企業内で行なっている所もあります。
「メンタルヘルスケア」の最初の段階としては「適応障害」に代表される「ストレス性疾患」を「予防」して、次に誰に異変や変調が起きたら、直ぐに気付いて治療や対応が出来る様に「病の早期発見」がしやすい環境を作っていきます。

「早期発見」の具体例としては、今まで無かった「遅刻」や「早退」の他に「欠勤」が急に増える等の少しの違いが既に危険信号なのかもしれないのです。
そのために上司は部下の行動で「おかしい」と思ったら、社内の健康診断を請け負うような産業医や産業保険のスタッフに連絡を取ったり、対応してくれる専門のスタッフがいない会社の場合は診察してくれる病院に行くようにすすめる等の対応が求められます。

この時に異変に気付いても、上司が怠けていると思って無闇に部下の人を叱ったり、逆に励ましたり力付けようとする言葉を投げかけるのは止めた方が賢明です。

「ストレス」が原因で起こる「適応障害」等の病気では、その原因となる「ストレス」から本人を遠ざけたり、職場で負担を軽くする様に対応するのが正しい接し方です。
ここで「もっとがんばれ」など背中を押すような声を掛けるのはプレッシャーになってしまうので逆効果です。
なので治療しながら対応する場合は「メンタルヘルス」の専門医と連絡を取り合って対処していく必要があります。

また、従業員や社員などの一個人でも「メンタルヘルス」の「チェックリスト」等を使えば、自分の精神面の健康状態をしっかり認識する事が客観的に把握することもできます。

この様に上司も部下も関係なく企業全体が「メンタルヘルス」の知識を事前にもっていれば自分だけでなく互いの「心の健康」にも注意を払えますし、たとえ「予防」できなくて「適応障害」や「うつ病」等の症状が出始めても、早めに気付けば短期間で治療が済むという企業だけでなく従業員や社員等の個人にも、非常に過ごしやすい職場作りの手助けとなるシステムといえます。